1 |
アートinはむら2008について(小出)
開催日程が決定した。
搬入2008年6月28日(土)
期間2008年6月29日(日)~7月13日(日)
搬出2008年7月13日(日)最終日
|
2 |
年度途中の入会者の年会費の扱いをどうするか。(堀本)
*年度を4月~翌年3月とし、10月以降に入会した人は、翌年度からの入会とみなし会費は翌年度から徴収する。
- 今回入会した金森氏、石川氏は2008年度から徴収。HPの作家情報には掲載する。
- 会費は、運営費、通信費、ホームページ管理費、印刷費、その他の目的のために使用することを事務局の内規で明確にしておく。
- ホームページなどで説明する必要はない。
|
3 |
2007アートinはむらの記録集進捗状況報告(村井)
- 宮本さんからシンポジウムの原稿が入稿され、シンポジウムのページのレイアウト案を提示した。
- 原稿にする際、どのくらいテープと違うのか宮本さんに確認し、大塩、村井宛に返事をもらう。
- 原稿の内容をチェックしたいパネラーにだけ、期限1週間とし確認をしていただくことにする。1週間を過ぎたものは、そのまま掲載させてもらう旨伝える。
- 年内に発送することとする。
|
4 |
接近展について(大塩)
*2008年度は府中郷土博物館にて、梅祭りの期間を外して平面の作品も同時に展示する。(接近展パートは、梅祭り期間中だったので、催し物のため建物内が使用できず、平面作品が展示できなかった。)
- 小野澤さんやAPTaの実労的な協力は得られないと思うが、サジェスションしてもらうことにしたい。また、スポンサーのことでは、協力してもらいたい。
- TACの独自性を出して行きたい。
- 国立の富士見団地は、現在都市再生機構と検討中。
・ 国立でやる場合、「くにたち市民芸術小ホール」や市内のギャラリーなど、国立の街を広く使うようにしたらどうか。
・ 開催時期は都市再生機構との検討結果によりフレキシブルに対応する。
- 「市民と直接ふれあう」ところに目的を戻す。
- 記録集は、もう少し簡単なものでいいかも知れない。
- 交流基金の申請は「府中市郷土の森博物館の接近展」で申請する。
- 昨年までの申請資料を原田氏からもらう。担当:小林
- 交流基金との面接。 担当:大塩、小出、小林
|
5 |
TACネットワークのチラシ(堀本)
*掲載する素材として、活動の目的、沿革などの資料を配布。
- 最後の2ページにある文章を要約して掲載したいと思うので、各自チェックして不都合な点、もっと強調したい点、ほかに掲載したいこと等を堀本宛メールする。
- 主旨と沿革は分けた方がよい。
- 主旨には、「TACは明日のために、こんなことをやります」というようなことを入れる。
- 読み手を引き込むようなキャッチコピーをつける。体裁案としてサンプルを提示
- サイズ A5 3つ折りとする。
- オモテ面:林の写真(小林撮影)でOK。楽しい色系(サンプルではピンク系)にする。表紙は4行のものを使用する。文字は9ポイントとする。
- ウラ面:作品に接している観客の写真など、掲載できそうな写真を提供する。
担当:村井
TACがやってきたことの核が分かるような写真がふさわしい。
- TACのロゴは小林が提案したものの中から選出した。
- 印刷部数 3000部で見積りを出してもらう。 担当:小林
- 次回打ち合わせに再構成したものを提案する。
|
6 |
記録集発送作業
*12/23(日)13時~立川婦人会館を早川さんに予約してもらう。 担当:大塩
納品は桐朋宛、作業当日大塩がタクシーで会場まで運搬する。
納品の日がわかったら、大塩まで連絡する。 担当:村井
宛名シール、作家分は村井が作成する。
その他の送付先は大塩がデータを作成、小林がシールに印刷する。 |
7 |
名刺
* 次回打ち合わせまでにたたき台を作る。担当:小林 |
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
* 次回開催予定
1.日 時:2007年12月23日(日)13時~ 会場:桐朋高校
2.内 容:記録集の発送作業、チラシの構成案など
作業と打ち合わせ終了後、忘年会をします。事務局以外の皆さまのご参加をお待ちしております。場所などは未定なので、参加できそうな方は当日堀本090-2412-7765または小林090-1776-5424にお電話ください。
以 上
~~~~~~~~~~~~~~~
* 今回の打ち合わせには、ムロタニさんが参加してくださいました。
会議終了後、「国立限定版ボージョレー」が出てからは、ますます盛り上がり、ムロタニさんは「ラッキー!(楽喜、楽喜、楽喜)」と言いながら、夜の国立の街に消えて行きました。あんな時間からどこに行かれたのでしょう?